運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-11-28 第165回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

独立行政法人製品評価技術基盤機構は、平成十三年以前は製品評価技術センターという名称で通商産業省の組織の一部局として組織されておりました。その後、平成十三年度の省庁再編に伴いまして国の研究機関等独立行政法人化されるに当たりまして、同センター独立行政法人製品評価技術基盤機構に改組され、現在に至っております。  次に、同機構役割について御説明申し上げます。  

松井英生

2001-05-31 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

評価機関認定実地調査についてでございますけれども認定の際に行う実地調査について、独立行政法人を活用するとして、製品評価技術センター工業技術院の名前が挙がっているようでございますけれども、新たに人員等は配置されるんでしょうか。そしてまた、指定調査機関として民間機関も想定しているようですが、独立行政法人調査の仕分けは十分なのか、この二点についてお伺いいたします。

大島令子

2001-05-24 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

次に、製品評価技術基盤機構は、従来から経済産業省内製品評価技術センターとして業務を行っております。この法案に先立って、この四月一日に独立行政法人としてスタートされたと聞いております。この法案成立を見越した措置でありましたでしょうか。そもそもこの機構がどういう業務をして、組織はどうか、また年間の収支はどうなっているのか、全体像を教えていただきたい。これは副大臣でございます。  もう一つ質問を。

本田良一

2001-03-02 第151回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

どこにあるかといったら、通産省所管だった製品評価技術センターこれは通産省出先機関ですね。そこにはあるんです。だから、都道府県がやるときには、そちらに一緒に来てくれという形でやる。  ところが、問題があるからといって、国が、製品評価技術を持ち、能力のある製品評価技術センターがしゃしゃり出ていくわけにはいかない。県の要請がなければ出ていけないという仕組みになっちゃったわけです。

小林守

2000-02-24 第147回国会 衆議院 商工委員会 第2号

吉井委員 まず、立入検査に関しては、いただいた資料では、通産局検査員と、今おっしゃった製品評価技術センターを合わせますと、一九九〇年の二百八十六人が、今日九九年で二百二十八人、五十八人減っているわけです。非常に大きな減り方です。五分の一ぐらい減っているのですかね。ですから、そういう点では、明らかに体制は後退しているわけです。

吉井英勝

2000-02-24 第147回国会 衆議院 商工委員会 第2号

一方、立入検査に関して申しますと、通産省職員及び製品評価技術センター職員検査員を務めていますが、通商産業局検査員は、検査専業で三十人。製品評価技術センター職員は、その他業務と兼務しておりますが約二百人。合計で四百五十人程度となっておりまして、これらの検査員の数は、この十年、多少の増減はあるけれども、大体変化なく推移していると私どもに報告がございます。  

深谷隆司

1999-11-19 第146回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

これが今御指摘の、工業技術院の十五研究所製品評価技術センター、工業所有権総合情報館。そして、経済産業研究所日本貿易保険については、指摘のないところ、独自に通産省としてもできるだけ切り出そう、こういう思いで切り出しをさせていただいた。  この経済産業研究所につきましては、内外の人材を集めたい、もっとフレキシブルな、先ほど委員指摘のような研究もするようにしていきたい。

茂木敏充

1999-11-19 第146回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

そして、製品評価技術センターこれは新たに製品評価技術基盤機構になるところでありますが、約四百二十名で五十五億円。そして、工業所有権総合情報館、これが六十名で五十億円でございます。  そして、独立行政法人化された後の予算につきましては、平成十三年度の予算ということになってきますので、今の段階では数字がございません。

茂木敏充

1999-11-19 第146回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

茂木政務次官 御質問いただきました製品評価技術センターにつきましては、決して我々も、独立採算を前提として独立行政法人に持っていこう、こういう考えは持っておりません。ただ、運営に関しては、やはり法人としての自主性を与え、さらには透明性のある業績評価手続、これを用意することが必要ではないか、こういう観点から独立行政法人としての切り出しを決定させていただいているわけであります。  

茂木敏充

1999-07-29 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第18号

私も製品評価技術センターにこの間行かせていただきましたけれども、大変重要な役割を担っていらっしゃるわけです。ところが、予算はふえている、検査機器も入ってくるんだけれども、年々専門の職員が減らされて、事故原因究明のためのテストもよりすぐって年間六、七件しかやれないんだというようなことでございました。

西山登紀子

1999-07-29 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第18号

○国務大臣(与謝野馨君) 先生御指摘のとおり、製品評価技術センターは二〇〇一年四月に独立行政法人化されることとなっております。  同センターについては、通産省製品安全対策上、事故原因究明商品テストの実施など重要な役割を果たしているところであり、これは独立行政法人化後にあっても全く変わることはございません。  

与謝野馨

1999-06-11 第145回国会 衆議院 商工委員会 第17号

また、体制でございますけれども事故情報収集分析につきましては、私ども通産省本省におきます製品安全課という課がございますが、あるいは製品評価技術センターのほか、地方通産局職員を加え、さらに地方自治体の消費生活センターとの連携もとっておりますので、これら消費生活センター人員を含めますと、この製品安全関係に関与をしていただく、携わっていただいている方は二千名ぐらいに達するのではないかと理解をいたしております

岩田満泰

1997-03-17 第140回国会 参議院 商工委員会 第4号

あるいは国の機関といたしましては、製品評価技術センターそれから運輸省関係のものにつきましては地方運輸局農水省関係のものにつきましては農林水産消費技術センターが実施いたしておりますけれども、特に財団法人の実施しております部分につきましては、この検査事務はそれぞれの財団法人業務の一部をなしているものでございまして、ニーズがある限りにおいては、先ほど申しましたように、法律をなくしても中小企業者にとりましてはやはり

伊佐山建志

1995-11-08 第134回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

これによりまして、通産省の施設の一つでございます製品評価技術センター商品検査機能等を活用しまして福祉用具評価を行っていくことといたしております。これによりまして、福祉用具安全性、品質といった面についても資するということを私どもとして期待している次第でございます。  以上でございます。

藤野達夫

  • 1